はちみつ梅子の育児記

新米ママの育児奮闘記です。やってみなきゃわからないことばかり!気づいたこと、気になったことを私なりにまとめていきます。

通勤時間で保育料が変わる!?保活の前に知りたいこと

f:id:hachiumemama:20200207070336p:plain
こんにちは。1児のママ、はちみつ梅子です。

 

働くママたちが出産後すぐにぶつかる壁。保活です。

保育園って何を基準に選んだらいいんだろう…

と、生後間もない我が子を抱えてとても悩んでいました。

夫に相談してもあまり聞いてもらえず、市役所に行ってもアドバイスはなく1人で追いつめられる日々。

めっちゃ辛かったわぁ

そこで今回は、保育園選びの一つのポイントである「保育料」について解説します!

 

 

保育料って無償化じゃなかったの?

f:id:hachiumemama:20200207070523j:plain

2019年(令和元年)10月に「幼児教育・保育の無償化」がスタートしたのは話題になりましたよね。

でもこれ、すべての 子どもたちが全額無償化になったわけではないのです。

無償化の対象は3~5歳児のみ!

「幼児教育・保育の無償化」と聞いて、当時0歳だった娘の保活をしていた私は

やったぁ!ちょうど無償化のタイミングじゃん!

なんて思っていましたが、よく説明を聞いてみると3歳児以降の子供たちが対象でした。

3歳児というのは、その年の4月1日までに満3歳を迎えているお子さんのことをいいます。

・・・よくわからないかも

2020年に行う保活のタイミングでは以下の区分けになります。

例)2021年度入園の場合

  • 2020年4月2日~2021年4月1日生まれ→0歳児
  • 2019年4月2日~2020年4月1日生まれ→1歳児
  • 2018年4月2日~2019年4月1日生まれ→2歳児
  • 2017年4月2日~2018年4月1日生まれ→3歳児

子供の年齢と何歳児の数え方って結構難しいんですよね。

何歳児の数え方は満年齢です。これから長い付き合いになりますので、しっかり理解しましょう。

 そもそも保育料ってなに?

保育料とは保育園を利用するためにかかる基本費用のことです。保育施設の維持費だったり保育士さんのお給料になったりします。

基本費用ってことは他にもお金がかかるってこと?

そのとおり。食事費やおやつ費、教育費がかかる場合もあります。

詳しくはこのあと出てくる「追加でかかる保育料とは」の項目で説明します。

世帯収入によって保育料は変わる!

保育料は住民税のうち市町村民税や特別区民税の所得割額によって決まります。

・・・え?

簡単にいうと、世帯収入で保育料が変わります。世帯収入額で区分され、各区分で保育料が設定されています。

次の項目でも説明しますが、自治体によって保育料は変わりますので、あくまで参考としてみていただければと思います。

世帯収入による保育料の例
世帯収入 保育料
~330万円 13500円
361万円~470万円 28000円
471万円~550万円 40000円
551万円~640万円 44500円
641万円~930万円 48500円
931万円~ 49000円

表でも分かるように、世帯年収が高いほど保育料は高くなります。

延長保育料は世帯年収に関わらず同じだよ

保育時間によって保育料は変わる!

保育園に預ける時間によっても保育料は変わります。保育短時間と保育標準時間の2種類があり、保育園への登園時間も異なります。

保育短時間と保育標準時間

3歳児未満の場合、保育短時間は8時間、保育標準時間は9.5時間、10.5時間、11時間の3区分があります。

どの区分で預けるかによって保育時間と保育料が変わります。

区分毎の保育時間

・保育短時間:8時~16時

・保育標準時間:7時30分~17時、18時、18時30分の3区分

区分毎の保育料
世帯収入 保育短時間 保育標準時間
8時間 9.5時間 10.5時間 11時間
~300万円 8500円 10500円 12500円 13500円
301万円~400万円 23000円 24800円 27000円 28000円
401万円~500万円 34800円 36700円 39000円 40000円

自治体により異なりますので、必ずお住まいの自治体で確認してください。

延長保育料

延長保育は仕事の都合などで申請している時間の枠をやむおえず超えてしまう場合に使用します。

 

延長保育料が発生する例①

保育短時間(8時~16時)で申請しているがお迎えが16時30分になった場合

延長保育料が発生する例②

保育標準時間(7時30分~17時)で申請しているがお迎えが17時30分になった場合

例②は保育標準時間の10.5時間と同じ保育料じゃないの?

これが違うんです。冒頭でも述べたとおり、延長保育はやむおえず超えてしまう場合に使用します。

このため、延長保育で保育時間を延長すると、保育標準時間での保育料より少し高くなるように設定されています。

日常的に発生する場合は最初から長く申請した方がいいね

自治体によって保育料は異なる!

保育料は自治体が独自に定めることができます。

自治体による保育料の例
世帯収入 A市 B市 C市
~300万円 13500円 29400円 32000円
301万円~400万円 28000円 42700円 45400円
401万円~500万円 40000円 50300円 45400円

住んでいる地域で保育料って全然違うんだね…

保育料は年度毎に変更されます。保活をする年度に自分の住んでいる地域の保育料を確認するようにしましょう。

追加でかかる費用とは

保育料は基本費用と最初に伝えましたが、月々かかる費用は他にもあります。

  • 主食費(ごはん)
  • 副食費(おやつ)
  • 延長保育料
  • 特別授業料(英語やリトミックなど) など

保育料って結構かかるんだね…

制服代やお昼寝布団、上履き袋など、初年度は準備費用があります。

通勤時間で変わる保育料!

f:id:hachiumemama:20200207070746j:plain

通勤時間が長いほど子どもを預ける時間が長くなります。通勤時間によって保育の時間区分が変わったり、延長保育が必要になってきます。

 

8時30分始業17時30分終業の会社の場合、時短勤務(6時間労働)を希望すると、9時00分始業16時00分終業になることが多いと思います。

 

例えば、通勤時間が30分以下の場合と通勤時間が30分以上をみてみましょう。

通勤時間は保育園から職場までの時間だよ

 

例1)保育園から職場まで30分以下の場合

f:id:hachiumemama:20200207064241j:plain

例2)保育園から職場まで30分以上の場合

f:id:hachiumemama:20200207064314j:plain

例1の通勤時間が30分以下の場合は降園時の延長保育のみですが、例2の通勤時間が30分以上の場合は登園時にも延長保育が必要になります。

こういうときは保育標準時間にするんだね

まとめ

保育園選びで意外と見落としがちな通勤時間ですが、保育園からの職場の距離は保育料に大きく影響します。

保育園を選ぶ際は通勤時間も考慮して、お金も身体も無理なく通園できる園を選びたいですね。